多文化共生について

公開日 2025年3月3日

多文化共生社会の実現に向けて

 中野市には、総人口の約2.6%(2025年1月末現在)の外国人の方々が住んでおり、文化、言語、習慣が異なる中で、それぞれ就学や仕事をして暮らしていますが、住居、医療、教育、就労、防災などさまざまな面において、課題があります。

 総人口だけでなく、生産年齢人口も年々減少していく中で、働き手の確保や地域の活力、コミュニティーを維持していくためには、外国人の市民も大切な市民のひとりであることへの理解が必要です。

 当市は、日本と異なる国籍や民族による文化、生活習慣等の違いを、すべての市民がお互いに認め合い、尊重され、一市民として共に協力しながら暮らしていく「多文化共生社会の実現」を目指しています。

相談について

 外国籍の方は、日々の生活等でお困りごとがございましたら、秘密は守られますので、下記の人権・男女共同参画課(中野市人権センター内)まで随時ご相談ください。

 ほかにも、外国人の方々に向けて、長野県多文化共生相談センターほか関係団体の方々による、無料相談会を開催しています。

講演会

 外国籍以外の方に向けて、いろいろな国の外国人の国民性や文化、日常のコミュニケーション等について理解できるよう、「人権センターまつり」において、多文化共生をテーマとした講演会を毎年開催しています。

 令和6年度実績(令和6年12月7日土曜日開催) 

演題 「多文化共生・異文化理解の基礎知識~ベトナム編~」

講師 グエン・ティ・フエさん(長野県多文化共生相談センターベトナム語相談員)

   小山直美さん(長野県多文化共生相談センターセンター長)

生活支援情報(外部リンク等)

住民登録に関する届出について(中野市市民課ホームページ)

日本語教室(中野市中央公民館ホームページ)

中野市くらしと防災ガイドブック(中野市庶務課・危機管理課ホームページ)

ごみカレンダー(中野市生活環境課ホームページ)

広報なかのなどを多言語翻訳・音声読み上げ機能でもっと身近に(中野市庶務課ホームページ)

長野県多文化共生推進メインページ(長野県)

長野県多文化共生相談センター

生活ガイドブック(長野県多文化共生相談センターサイト内)

一般財団法人自治体国際化協会多文化共生ポータルサイト 

外国人生活支援ポータルサイト(出入国在留管理庁)

災害時に便利なアプリとWEBサイト(多言語)(内閣府)

お問い合わせ

くらしと文化部 人権・男女共同参画課 人権尊重係
TEL: 0269-22-2111(246)

ページの先頭へ