公開日 2024年2月7日
更新日 2025年1月30日
2025年度の申し込みを受け付けています
2025年4月から放課後児童クラブの利用を希望される児童の申し込みを受け付けています。
なお、継続で利用されている児童も毎年申請書の提出が必要です。
※周りに協力者がいないなど、どうしても放課後児童クラブの利用が必要な方が入所できるよう、祖父母等の協力が得られる家庭につきましては、対象児童であっても入所についてご配慮いただきますようお願いします。
対象となる児童
対象児童は、小学1年生~6年生の児童です。
児童と同居する(世帯分離を含む)家族のすべてが次のいずれかの要件を満たしていることが条件です。
- 就労している
※ただし、就労していても保護者の勤務がない日は、利用することができません。 - 病気や心身の障がい等その他の事由により子どもの保育ができない
※要件に該当している場合でも、受入可能人数を超えたときは、御希望に添えない場合があります。
※入所中に育児休暇等で仕事を休まれるときは、退所していただき、職場復帰されるときに再入所の手続きをして いただきます。
※上記の要件を満たしていない場合でも、保育に欠ける等の理由で、適切な保護が必要と認められる場合は、入所できる場合があります。
※障がい者手帳、療育手帳等の交付を受けているなど特別な支援が必要とされる児童で、かつ集団生活を行うことができると判断される児童は入所できます。
入所の優先順位
入所基準を満たしている方について、以下の順位で入所が承諾されます。
- 低学年から高学年の順
- 学年が同じ場合は、保護者の勤務日数や時間、児童と同じ校区内に祖父母が居住しているか等を考慮し、優先順位を決定します。
※低年齢の児童が留守番を一人ですることがないよう、優先順位を設けていますので、兄弟姉妹の申込みの際、年少の児童のみ入所となる場合もあります。
開設場所
番号 | 名称 | 設置場所 | 住所 | 電話番号 | 小学校 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中野児童センター 放課後児童クラブ |
中野 | 中央2-1-27 | 0269-26-1260 | 中野小 |
2 | 平野児童センター 放課後児童クラブ |
岩船 | 岩船43 | 0269-26-5219 | 平野小 |
3 | 中野放課後児童クラブ | 一本木 | 一本木132 | 0269-23-3025 | 中野小 |
4 | 日野放課後児童クラブ | 日野小学校内 | 新野827 | 0269-22-8078 | 日野小 |
5 | 延徳放課後児童クラブ | 延徳小学校内 | 三ツ和1731 | 0269-22-7257 | 延徳小 |
6 | 平野放課後児童クラブ | 岩船 | 岩船43 | 0269-26-5219 | 平野小 |
7 | 高丘放課後児童クラブ | 草間 | 草間1078-1 | 0269-22-3248 | 高丘小 |
8 | 高社放課後児童クラブ | 金井 | 金井57-3 | 0269-23-5250 | 高社小 |
9 | 豊田放課後児童クラブ | 豊田小学校内 | 豊津4296-1 | 0269-38-2035 | 豊田小 |
利用(開設)時間
- 小学校の登校日 下校時間~午後6時
- 小学校の休校日(土曜日・長期休みなど) 午前8時~午後6時
※午後6時~午後6時30分まで、午前7時30分から午前8時まで(長期休み、休校日のみ)の延長を希望される場合は、別途申請書が必要です。
休業日
- 日曜日
- 国民の祝日
- 12月29日~1月3日
- 市長が別に定めた日
※自然災害(台風、大雪等)により学校が臨時休校となる場合は、児童の安全確保のため休所します。
※大規模災害により開所が困難な場合は、休所します。
負担いただく金額
次の負担金を納めていただきます。
- おやつ・教材費等(急な欠席の場合も負担いただくことがあります)
日額150円(児童1人につき) - 傷害保険料
年額 500円程度(児童1人につき) - 利用料金 無料
延長利用の場合児童1人につき別途利用料がかかります
午前7時30分から午前8時まで(休校日のみ)利用料月額500円
午後6時から午後6時30分の利用料月額500円
希望される方は延長利用申請書を提出ください。
負担金の徴収方法は、各施設長指示のもと納付してください。
申込
次の方法のどちらかにより申請をお願いします。
- ながの電子申請サービスにより申請(スマホ・PCから申請できます)
手続き名:中野市放課後児童クラブ利用登録申請書(リンクから申請可能です)
利用者1人につき1回ずつ申請ください。
※利用者登録せずに申し込む方はこちらの項目から、メールアドレスを入力し手続きください。
利用登録申請書以外の必要書類については事前にご準備し添付をお願いします。 - 必要書類を取得し各放課後児童クラブへ提出
必要書類
必要な書類は以下のとおりです。
利用登録申請書(利用者1人につき1枚)
利用登録申請書(記入例)
就労証明書:就労証明書(Excel)(世帯の保護者全員分:1世帯1部ずつ)
就労証明書(記入例)
障がいや、疾病等がある場合は、障がい者手帳、診断書等を添付してください。
疾病等により、保育ができない場合は保育にかける理由書の提出をお願いします。
申込期限
2025年4月から新規で利用希望の児童は、2025年2月28日(金)です。
継続希望の児童は2025年2月7日(金)です。
登録
- 提出された申請書を審査後、登録証を交付します。
- 登録期間は、2025年4月1日~2026年3月31日までです。
- 申請書の個人情報は、登録事務のために利用します。(個人のプライバシーは保護されます)
保護者用スマートフォンアプリ「コドモン」の登録について
児童クラブからの緊急連絡やおたよりの配信、保護者から利用者の欠席連絡などに使用します。児童クラブ利用者は、コドモンアプリのダウンロード、コドモンへの登録利用が必要となります。
コドモンのアプリの登録が必要な方へは、アプリの案内文を登録証と合わせて発送いたします。
その他
- 児童の帰宅時には、保護者によるお迎えをお願いします。また、休日利用の際は必ず送迎をお願いします。
- 学校が休校日となる日(お盆期間中等)の利用について、利用人数によっては登録の施設とは別の施設の利用をお願いする場合があります。
- 放課後児童クラブは、利用児童の安心安全な場所であるため、秩序を害すおそれがあるとき、施設もしくは備品等を損傷または損傷させるおそれがあるとき、その他施設運営を行う上で管理上支障がある場合は、利用の停止もしくは登録の許可の取消しを行う場合があります。
- 児童クラブの利用者が施設もしくは備品を損傷等させた場合は、損害分について請求する場合があります。
- 指定管理者のシダックス大新東ヒューマンサービス(株)が管理運営を行っています。運営をするにあたり必要な個人情報は、中野市と指定管理者間で情報の共有を行いますので、ご了承ください。
活動中の事故を未然に防ぎ、児童の安全を確保するため、学校や保育園等に情報提供を求める場合があります。
ご不明な点は、子育て課青少年未来係または、各放課後児童クラブへお問い合わせください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード